2022/12/24
KDDI アジャイル開発センター(以下KAG)の三宅 @jnymyk です! アメリカ ラスベガスで開催されたAWS re:Invent 2022に現地参加しました。
今回のre:Inventでは現地でしか得られないことにフォーカスして自身の手を動かすようなコンテンツを体験してきたので、Fun Done Learnでふりかえりつつレポートします!
AWSによるクラウドコンピューティングに関する世界規模の「学習型」カンファレンスです。今年は2022/11/28(月)から12/2(金)の日程で開催されました。 5つの基調講演と数多くのセッションが提供されていました。 AWSによると、AWS re:Invent 2022は過去最大希望の参加者数を誇り、現地参加者は50,000人以上、オンライン参加は300,000人以上とのことでした。
AWS re:Inventの現地セッションを大別すると、現地でしか体験できないような手を動かす系のコンテンツと、座学や講義形式で情報をインプットする系のコンテンツの2つがあります。 また、座学や講義形式で情報をインプットする系のコンテンツは過去の経験からほとんどのものが後日動画配信されることが予想出来たため、今回は手を動かす系のコンテンツからGamified learning(Game Day/Jam)を選択しました。
ハンズオン形式のラーニングコンテンツで、Unicorn.Rentalsという架空の企業のビジネスをテーマに制作されています。
現実世界の問題を解決するためのAWSソリューションを実装するスキルをテストするチーム対抗のコンテンツです。 ある目的に対して不完全な状態のAWSアカウントが提供され、これを改善していきます。 最大4人でチームを組み、改善の都度加算されるポイントの合計で競います。 各タスクにはヒントが設定され、利用するごとにポイントが減点されます。より詳細な情報が得られるヒントほど減点が大きくなります。
参考: https://aws.amazon.com/jp/gameday/
ハンズオン形式のラーニングコンテンツで、Unicorn.Rentalsという架空の企業のビジネスをテーマ制作されています。DevOps & Modernization, Data & Analytics, Securityなどのテーマがあります。
コンテンツのテーマに違いがあるものの、AWSソリューションを実装するスキルをテストするチーム対抗のコンテンツという点ではGame Dayと大きな差が無い印象です。 こちらも最大4人でチームを組み、改善の都度加算されるポイントの合計で競います。 各タスクにはヒントが設定され、利用するごとにポイントが減点されます。より詳細な情報が得られるヒントほど減点が大きくなります。
参考: https://jam.awsevents.com/
運営からセッションのJamの進め方例の紹介にScrumの文字があり、スクラムでチームとして担当するのか、ソロなどでタスクを分担して担当のか戦略の例として記載されていました。 Lots of strategies work - scrum or divide an conquer ... (多くの戦略 - スクラムで取り組むか、分割して乗り越えるか)
Unicorn.Rentalsのビジネスをテーマに10以上のコンテンツがありました。 チームはKAGからre:Inventに参加している山田さん、個人でエントリーしていた日本のインフラエンジニア、USのベテランアプリエンジニアの4名でした。 Game Day初参加であっという間に4時間が過ぎてしまい順位は中の下くらいで悔しい結果となりました。 ルールの把握や、自分で担当したコンテンツで手一杯で、アウトプットのための写真やメモなどほぼ取らずにあっという間に4時間が過ぎてしまいました。
ECS, ECR, CodePipeline/CodeBuildなどを使ったCI/CDの構築やトラブルシュートなどをテーマに13のコンテンツがありました。 チームの日本人は私のみ、USのアプリエンジニアが2名、台湾の大学生が1名の4人チームでした。 事前にGame Dayで雰囲気を掴んでいたため、落ち着いて参加できました。 最高で8位までにいっていたものの、徐々に未完了のコンテンツが多いことが効いてきて順位を下げていき全体61チーム中28位に。
スクラムにおいて、スプリントの終わりに実施するふりかえり手法の中から今回はFun Done LearnでGame Day/Jamについて振り返ってみました。
やったこと、考えたことなどをFun(楽しかったこと)、Done(完了/やり切れたこと), Learn(学び)の3つのカテゴリにマッピングして振り返る手法です。 それぞれは排他的なものではなく、FunかつDoneやFunかつDoneかつLearnなど重複してマッピングすることもできます。 弊社KAGにはFun Done Learnの歌を作っている人 がいます。
Fun Done Learnにそれぞれの要素をマッピングした結果このような感じになりました。
Fun Done Learnそれぞれの視点でふりかえりの内容を取り上げていきます。
ここからはチームワーク、技術、英語という視点で振り返ります。
この著書については読了したら感想や効果などアウトプットしたいと思います。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました! もしラスベガス現地でAWS re:Inventに参加できるチャンスがあれば、ぜひ現地でしか体験できない学びや交流にチャレンジしてみてください。 多くのFunとDoneとLearnが得られると思います。
また、弊社KAGではエンジニアをはじめ、一緒に働く仲間を募集中です! もしこの記事を読んで少しでも興味があれば、お気軽にカジュアル面談をお申し込みください! https://kddi-agile.com/recruit
Jamについて現地でツイートしたらAWSジャパン様の公式Twitterでリツートいただきました。 AWS re:Inventを全力で楽しんでる感がお伝えできたのでは!?と個人的に思っています笑。 こんな感じで参加イベントについてゆるくツイートしているので、ご興味あれば@jnymykをフォローいただけると幸いです!
https://twitter.com/jnymyk/status/1598125215032414208?s=20&t=ig6WFgj4KbtrayJpMGubGQ
また弊社KAG公式Twitter@kddi_agileでは現地参加したメンバーのツイートをre:Inventレポートとしてまとめています。こちらもご興味あればどうぞ!
re:Invent 2022 vol.1(11/27〜11/28) re:Invent 2022 vol.2(11/29) re:Invent 2022 vol.3(11/30) re:Invent 2022 vol.4(12/1)